株式会社清和物産




地球上に生命が誕生してから約40億年(±2億年)といわれる歴史の中、

細菌類は、「地球の生命誕生の時点から」の生き物です。

私達人類は、地球の歴史から見れば、まだほんの一瞬の時を生きているだけの生き物なので

「地球の生命誕生の時点から」の生き物である様々な細菌についてその全容を知ることは

到底無理な話ですが、科学の進歩とともにより多くのことがわかってきています。

人体は小宇宙と言われているように人間の胃腸管内には無数の細菌が叢を成して存在し、

腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)と呼ばれています。

「腸内細菌」は人間の健康と密接に関係し、腸内環境によって健康状態が大きく左右されることも解明されてきています。

「腸内細菌」と人間のかかわりは本当に深くて、… 少し長くなってしまいました。m(__)m

でも、私たちの身体の中で日々、大活躍している「腸内細菌」について是非皆様にも知っていただきたいので

最後まで読んでいただけるとうれしいです。



  1.「腸内細菌」とは?
   最近、乳酸菌をはじめとする腸内細菌が身体にいい・・・ということを巷でよく聞かれることと思います。
では、この 「腸内細菌」って何なんでしょう・・?
  2.人間と「腸内細菌」との関係(宿主・共生)
  腸内細菌は、「種類は300種類、数は100兆個存在する」と言われています。
   この膨大な数の腸内細菌と人間の関係はどのような関係なのでしょうか?
  3.「腸内細菌」のいろいろ(有用菌・有害菌・日和見菌)
   腸内細菌を大きく分けると、有用菌(善玉菌=乳酸菌)、有害菌(悪玉菌)、日和見(ひよりみ)菌の3つになります。それぞれどのような特徴があるのでしょうか?
  4.栄養成分の分解・消化・吸収と「腸内細菌」   特に読んでいただきたい部分です!
   私達が生きていく為に必要な食べ物・・・。この食べ物の栄養成分の分解・消化・吸収に腸内細菌はとても重要な働きをします。
  5.「腸内細菌」の人体に及ぼす影響
       全ての人が腸内細菌をもっていて、そして、腸内細菌なしでは人間は生きられません。 腸内細菌は人体にどんな影響を与えているのでしょうか?
  6.「腸内細菌叢」のバランスが崩れると・・・
       腸内細菌叢のバランスを保つことは、私達が健康に生きられるかどうかにまで関係してきます。
  7.乳酸菌とは・・・
       腸内細菌の中でも私達の健康に深く関わっている「乳酸菌」とは?
  8.「腸内細菌叢」を整えるためには・・・
       「腸内細菌叢」のバランスを整えることが、私達の健康に役立つことが解ってきました。
   9.乳酸菌を腸に取り入れるためのポイント
     乳酸菌を効率よく腸(身体)に取り入れて、「健康維持・増進」に役立てていくためにはいくつかのポイントがあります。


乳酸球菌カワイ株とは?



1. 「腸内細菌」とは?
   私達が住んでいるこの地球上には、無数の細菌が存在しています。  その中で生活している私たち人間が、これらの細菌の影響を受けずに生きていくことなどできるはずがありません。
  事実、赤ちゃんは母親の胎内では無菌(全く菌のいないこと)の状態ですが、産道を通って生まれてくる時にまず母親から最初の感染を受けます。   
  その後、産院の中でも感染し、家に入ってからはそれぞれの生活環境(温度・湿度・通気・栄養等)によって、すぐにいろいろな種類の細菌が腸管内に住むようになります。
   このように腸管内を住みかとして存在している細菌を「腸内細菌」といいます。  
   「腸内細菌」は、腸内で叢(そう=「草むら」の意味。腸内細菌は草むらのようにまとまりを持って棲息しており、そのまとまりのこと)を成して存在し、定着しています。 それらを腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)、または腸内フローラと呼んでいます。
    腸内細菌叢は、全てあわせると 約1kg(=肝臓にほぼ等しい)の重さがあり、その人間との関わりの深さや働きから、※第三の臓器とも言われています。

※ 第三の臓器・・・・第一の臓器(皮膚・血管・角膜・神経)、第二の臓器(五臓六腑)に続くほど、重要な役割をもつことから、こう言われています。
 「腸内細菌」 には、一体どのくらいの種類があり、どのくらいの数が存在していると思いますか?
  人間の糞便の3分の1は、「腸内細菌」の生きたものか、死んだものの重さだといわれています。  
  糞便1gあたりには、数にして、10億個〜1,000億個もの「腸内細菌」が存在し、その種類は、乳酸菌をはじめとして100種類以上といわれています。
  糞便1gだけでこの数や種類はすごいことだと思いますが、さらに、胃から大腸までの腸管全体では、「種類は300種類、数は100兆個、重さにして約1kg」存在すると言われています。
   人間ひとりの全てを構成する細胞の数が60兆個と言われていますから、この
「100兆個」という数は実に大変なものだということが想像できると思います。



2.人間と「腸内細菌」との関係(宿主・共生)
  森林には多くの小鳥や小動物が棲んでいます。 これらの生き物たちは木を棲家としたり、木の実をえさとしたりして生きています。
一方、樹木の側からすると、それらの動物たちのおかげで害虫から守られていたり、種を遠くまで運んでもらったりしているわけで、お互いに助け合って生きています。
 自然の中のこういった関係を
「共生」 といいます。
   「共生」 というのはお互いに何らかの形でいい影響を与え合っている関係 = 「ギブ&テイク の関係」をいいます。
 私達の体の中にも、この森林と動物の関係のような自然が存在しています。  
  森林にあたるのが私達の体で、小動物にあたるのが 「腸内細菌」です。
 
私達は、「腸内細菌」の「宿主」なのです。
 森林が自然の中でバランスよく存在している間は、その中で生活している動物達も健やかに生活できますが、天変地異などで森林が壊れると、動物達も死んでしまいます。  
    また、どんなに気候がよくても、樹木に害を与えるような虫や動物が異常に増えると、森林は枯れてしまいます。
   私達の体、つまり「宿主」「腸内細菌」の関係もまさにその通りです。
私達、つまり「宿主」
「健康」であれば、腸内細菌も「正常」であり、「宿主」の環境が「急変」すると、腸内細菌も「異常」をきたし、そのことのよって悪い菌が腸内で増えれば「宿主」は「病気」になってしまうのです。
 このように「宿主(人間)」「腸内細菌」「宿主」「環境」は密接に関わりあっていて、「宿主」の健康に「腸内細菌」は欠かせない存在なのです。


 このページのトップへ


3.「腸内細菌」のいろいろ(有用菌・有害菌・日和見菌)
   腸内細菌を大きく分けると、有用菌(善玉菌)、有害菌(悪玉菌)、日和見(ひよりみ)菌の3つになります。    善玉菌、悪玉菌という言葉は、よくお聞きになると思います。
  もう一つの日和見菌は、数の上では一番多く、普段は人体にほとんど影響を与えませんが、いつも善玉菌群、悪玉菌群どちらが優勢かに注目していて、そして、その時その時で優勢なほうに加担する性質をもっています。
   これらの菌は、日々、腸という空間の中でおのおのの縄張りを確保しながら、腸内環境をつくっています。
  有用菌(善玉菌)の代表といえば、やはり皆さんよくご存知の「乳酸菌」です。
   おなかの中に定着している「乳酸菌」の種類や菌数と、人の健康には相関関係があることは確かです。
   有害菌(悪玉菌)の代表といえば、大腸菌、ウェルシュ菌などで、有害物質を作り出して、腸内を腐敗させるなど、悪者の代表のようにいわれていますが、有害菌(悪玉菌)の中にも摂取した食物を腐敗させたり分解させたりする役立つ働きをしている菌もあります。
  腸内細菌叢は、有用菌(善玉菌)と有害菌(悪玉菌)のバランスが保たれていてはじめて、人間(宿主)にとって有用な働きをしてくれます。
  ただ、例えば
       ◎栄養バランスの悪い食生活、ストレス、
      ◎病気、
      ◎老化、
      ◎病原菌の侵入、
      ◎抗生物質の服用
      などの因子が加わると、急速に有害菌(悪玉菌)の勢力が増します。
    そして有害菌が増殖してくると、悪玉菌群が日和見菌群の支援を受けて、下痢や便秘、腸炎を引き起したり、長期的には老化が進行したり、ガンや生活習慣病の発生にも繋がっていきます。
 一方、腸内細菌叢に有用菌(善玉菌=乳酸菌)が多く定着している時には、上のような因子が加わっても、乳酸菌群の作る 「有機酸」などの力で、有害菌(悪玉菌)の増殖は強力に阻止されます。
 「腸内細菌」は住み着いている(定着している)菌の種類や数が一人一人異なります。  
      健康な人の体には、エンテロコッカスなどの乳酸菌群が多く存在し、そうでない人の腸管内では
有用菌が少なく、腸内細菌叢の乱れが激しいことが様々な研究において明らかになっています。

糞便1g中の有用菌(乳酸菌群)の数
健康な人 そうでない人
健康な人の有用菌数 そうでない人の有用菌数
数千万〜数十億 数千〜数十万
有用菌の比率  10000 :  1 




4・栄養成分の分解・消化・吸収と「腸内細菌」はとても重要な部分です。
必ず、お読みください!!

4.栄養成分の分解・消化・吸収と「腸内細菌」
  私たちが生きていく為には、毎日、食事という形で、様々な栄養素、水分を摂ることが必要です。
  そして、
        ● 腸で分解・消化・吸収された
「栄養分」を、
      ● 「酸素」
とともに、「※血液(血流)」にのせて、
        ●
60兆個といわれる、体の隅々までの「細胞」に行きわたらせる
         ことで、健康を保ち、命をつないでいます。
                                            ※毛細血管の長さは約10万km、地球約2周半分もあります。
  私達が口から摂った食べ物などは食道を通って胃に運ばれ、食物を胃液(pH1の強酸性)とよく混ぜ合わせ、流動的なかゆ状にし、次に送られる小腸での本格的な消化、吸収に備えます。
   胃液にはタンパク質分解酵素は含まれていますが、炭水化物や脂肪を消化する酵素は含まれていません。
   胃で栄養分などの吸収が行われていると思っている方も多いと思いますが、胃は食物が消化・吸収される前に腐敗しないよう、胃液に含まれる塩酸で食物を殺菌したり、アルコールを吸収したり、食物を少しずつ小腸に送り出すための一時的な保管場所、などの役割をもっています。
    胃でかゆ状になった食物は、幽門を通り、十二指腸、小腸へと送られます。



  小腸は体の中で最も長い臓器で、ヒダが多い上に内部の表面はイソギンチャクのような絨毛突起におおわれています。
   この絨毛の表面を加えると、
小腸の表面積は約200平方メートル(約60坪)人間の体表面積の百倍以上にもなります。
   また、 腸全体では、約3000万本もの絨毛があり、1本の絨毛は約5000個の栄養吸収細胞で覆われています。  
 (約3000万本の絨毛 × 約5000個の栄養吸収細胞 = 約1500億個の栄養吸収細胞)
  ※腸全体の栄養吸収細胞の数は、約1500億個 になります。
さらに、1個の栄養吸収細胞の先端には直径が0.1ミクロン(10000分の1ミリ)、高さが1ミクロン(1000分の1ミリ)という、微絨毛が約2000本も並んでいるといいます。
 (腸全体の栄養吸収細胞の数 1500億個  × 約2000本の微絨毛 = 約300兆本の微絨毛)
  ※腸全体にある微絨毛の数は、約300兆本 になります。
  人間ひとりの全てを構成する細胞の数が60兆個といいますから、それを超える 300兆本が腸内にのみ存在するということが、スゴイ事ということがおわかりいただけるでしょうか。
   この腸全体の微絨毛(約300兆本)が、それぞれ栄養成分を吸収すること = 私たちのからだにとっての本当の吸収といえます



  ただ、炭水化物、たんぱく質、脂肪 や健康食品、自然食品などの有効成分は、分子が大きい構造なので、これらの成分がブドウ糖やアミノ酸などの最小単位にまで分解されていなければ、微絨毛から無駄なく吸収することができません。
  今まで分解を行うのは「消化酵素」のみと考えられていましたが、「 腸内細菌」は、「消化酵素」協力した形で、栄養分、水分に対する、分解、消化、吸収、そして排泄などの作業すべてに大きく関わっている、ということが解ってきています。
    なかでも、特に有用菌(善玉菌=乳酸菌)が、栄養素や成分を約300兆本の微絨毛に無駄なく吸収されるレベルまでの低分子に分解する手助けをしているといいます。
 そして、この莫大な数(約300兆本)の微絨毛(栄養吸収細胞)が吸収した様々な栄養素、成分は、
   ● 絨
毛内の毛細血管から門脈    ⇒   ● 肝臓 へと運ばれ   ⇒  
   ● 肝臓から全身の血管にはこばれていき

 残りかすは大腸に送られ、さらに水分やミネラルが吸収されたあと、糞便のかたちで体外に排出されます。
   非常に当たり前のことですが、どんなにおいしくて体に良い食べ物や、有効成分の多い健康食品を摂ったとしても、その成分が腸(微絨毛・栄養吸収細胞)で分解・消化・吸収されなければ、せっかくの良い成分も腸内を素通りするだけの「物質=糞便」で終わってしまいます。
     「腸内細菌叢」のバランスが悪く、有用菌(善玉菌=乳酸菌)が少なかったり、腸内細菌が元気でない人は、全ての成分を低分子に分解しきれずに、たくさんの良い成分をそのまま糞便として送り出してしまっているのです。    (とってももったいないですよね。)
  口から摂った食べ物などの栄養素を100%活かすためには、
          ◎ つねに「腸内環境」を整えて、
          ◎ 「腸内細菌叢」のバランスを保ち、
          ◎ きちんと微絨毛から栄養素や成分が吸収されるようにする
                               ことが、生きていく上での基本中の基本なのです。




このページのトップへ



5.「腸内細菌」の人体に及ぼす影響
栄養成分の分解・消化・吸収に加えて「腸内細菌」 が人間の健康維持に深く影響していることを
下の図にまとめてみました。



   ◇ 「腸内細菌」と酵素活性 ◇  
     腸内細菌は、腸管、肝臓、腎臓、脳などの酵素の活性を人間にとってよい状態にコントロールしている 可能性があると言われています。
   ◇ 「腸内細菌」と老化 ◇
     
腸内細菌は、歳をとるとともに低下していく様々な機能に対して働きかけ、その機能を維持したり、低下を抑制することがわかっています。
   ◇ 「腸内細菌」とホルモン ◇  
       腸内細菌は、コレステロールを分解して排出するとともに、私達のからだにとって有用なホルモンを産生することがわかっています
   ◇ 「腸内細菌」と免疫 ◇  
      私達のからだに病原菌、ウィルスやその他の異物が侵入した時、それらと闘って、私達のからだを
       防御し、もとの正常な身体に保とうとするしくみの一つに「免疫機構」があります。
       
腸内細菌は、免疫とも深く関わっています。

  免疫に関わる器官には胸腺などいくつかありますが、最大の免疫器官が 「腸管」です。
  腸は健康の源となり、生活のエネルギー源ともなる「栄養」を取り入れる窓口です。 また、同時に、人間を構成している最小単位、60兆個もの「細胞」との接点、外部のものとの玄関口でもあります。
  そのことから、有害な細菌や病原菌が「細胞」の中に侵入しようとするのを防ぐ為に、腸管には全体の約60%にあたるリンパ球が集結して、異物の侵入に備えています。

 腸は、生体防御の最前線なのです。
  「腸管免疫系」の大きな特徴は、
     @ 危険な病原菌やウィルスを排除する  
     A 食品や腸内細菌などの安全なものに対しては寛容である(排除しない) です。
  特に Aの特徴は重要です。
   私たちが毎日大量に食べている食品には、膨大な量の異種タンパク質を含む抗原物質が含まれています。
   これらの抗原にいちいち反応していたら身体がもちません。
   「経口免疫寛容」といって、口から摂る食物には過敏な免疫反応をおこさない仕組みが私たちの身体にはあるのです。 
  この 「経口免疫寛容」のしくみは、
「腸内細菌」が存在しないと誘導されないのだそうです。 
   「腸内細菌」の手助けなしでは「腸管免疫系」はつくられません。
    その返礼としてか、「免疫系」はおなじ細菌である病原菌やウィルスは敵として殺しても、
「腸内細菌」とは平和的に共存しています。
   「腸管免疫系」
      ◎ 自分に望ましい細菌(有用菌、有害菌、日和見菌をバランス良く)だけを腸内に「共生」させていますが
      ◎ この腸内細菌叢が理想的なあり方(有用菌が優勢の状態)からはずれる(バランスが乱れる)と、
      ◎ 免疫系の異常をもたらし、病気を起こします。
  「腸内細菌」が病気になると、私達も病気になるのです。
 「腸内細菌」に元気でいてもらわなければ困りますね。



6.腸内細菌叢のバランスが乱れると・・
   いままでのお話で「腸内細菌」が私たち人間にとっていかに密接な関係にあるかが
おわかりいただけたでしょうか。
しかしその大事な「腸内細菌叢」のバランスがくずれると、さまざまな事が起こります。

≪≪腸内細菌叢のバランスを悪くするもの ≫≫
 ストレス  少しでもストレス解消を! 
 食生活  食事もバランスが大切です。
 くすり  (抗生物質)  長期乱用することなく、必要な分だけにしましょう。
 疲労・睡眠不足  体力的・精神的にも負担がかかります。
  加齢    誰にでも平等に訪れるものです。
   クヨクヨせずに楽しく歳を重ねましょう。

上の表のような原因がたび重なると腸内ではこんなことが起こり始めます・・

腸内環境は… その結果… 体の状態は…
腸内に常在する乳酸菌が減ってきます 物質代謝の異常がおこります   腸内細菌は腸内の余分なコレステロールを排泄型コレステロールに変化させる働きがあります。
    腸内細菌叢の乱れからくる有用菌(とくに乳酸菌群)の減少は、脂質代謝を異常にして、動脈硬化の最も大きな原因である高脂血症を発症させる引き金になります。
毒性物質を産生する菌が増加します 有害物質を産生します   健康を害する有害菌の中には、消化し残したたんぱく質などの栄養素に作用して、発ガン物質をつくるものもいます。
   例えば病原性大腸菌やシュードモナス菌は、大腸ガンの原因となるニトロソアミンを合成する酵素を作ります。  
  また、肝性昏睡を引き起すアンモニアや、皮膚ガンを起こすフェノール、強い血圧上昇作用のあるチラミンをそれぞれに合成する菌もいます。
  病原性大腸菌などは、さらにビタミンB1を分解して、栄養障害を起こすことが解っています。
病原菌が増加します 腸内での病原菌の増殖が起こります   腸内細菌叢が乳酸菌などの有用菌(善玉菌)が多い環境になって安定している時は、体内に侵入した病原菌(例えばO−157など)は胃腸管に定着することができずに排泄されてしまいます。
しかし、腸内細菌叢が乱れていると、これらの病原菌は乱れた腸内細菌叢のすきまに定着して増殖し、私たちのからだに悪影響を及ぼします。

そしてさらに次のような疾病や障害に結びついていきます・・・・

   @ 臓器障害   脳卒中 ・ガン ・ 高血圧 ・ 心臓病 他
   A 皮膚障害   肌荒れ ・ じんましん ・ 吹き出物 ・ ニキビ
   B 感染症   腎盂炎 ・ 大腸炎 他
   C 脳への影響   頭痛 ・ めまい ・ 肝性昏睡 他
   D その他   下痢 ・ 便秘 ・ 体臭


日頃から腸内に乳酸菌などを増やして腸内細菌叢を整えることが、健康への第一歩だと言えます。
腸内細菌(叢)のバランスの良し悪しは
私達が健康に生きられるかどうかにまで関係してくるのです



このページのトップへ



7.乳酸菌とは・・
   腸内細菌の中でも乳酸菌群が特に「健康維持・促進」に対して効果的であることは、今までのお話の中でもおわかりいただけたかと思います。
   また、昔から乳酸菌による発酵食品(漬物・味噌・しょうゆ・ヨーグルトなど)が世界的に普及していることなどからも、「乳酸菌=健康によい」ということは良く知られていることです。  
   
乳酸菌とは乳糖やブドウ糖などの糖を分解して「有機酸」を多量に作り出す細菌の総称です。   乳酸菌には下記のような優れた働きがあります。

《 乳酸菌のおもな働き 》
 ∇ 小腸での栄養分の消化吸収・大腸での水分吸収
 ∇ ビタミンを作り出す
 ∇ 腸の蠕動(ぜんどう)運動を高めて、便秘を予防する
 ∇ 食中毒を起こす菌や病原菌の増殖を抑えたり、殺したりする
 ∇ 「発酵」という作用で、普通ならばほとんど吸収できない鉄やカルシウムなどの「ミネラル」を吸収しやすい形に変える
 ∇  腸内の腐敗を抑えたり、発ガン物質を分解する

  乳酸菌が多く定着している正常な腸内細菌叢は、免疫の一翼を担う強固な防壁※でもあります。
  この乳酸菌優勢のバランス良い状態を保った腸内細菌叢に病原菌が侵入してくると、腸内細菌同士が一致団結して防壁を築きます。  
  病原菌は自分たちが定着する場所(スペース)がないので増殖することなく、すみやかに腸から排出されてしまいます。

5.「腸内細菌」の人体に及ぼす影響・・・「腸内細菌」と免疫 を参照



8.「腸内細菌叢」を整えるためには・・
   有用菌である乳酸菌群を増やし、有害物質をつくりだす有害菌(=悪玉菌)を抑えて、「腸内細菌叢」のバランスを整えることによって、からだ全体の仕組みを正常化させることが大切です。
  しかし、 「腸内細菌叢」は、日々数パーセントずついれ変わっています。
   ストレスや食生活などにも影響されやすい「腸内細菌叢」に有用菌である乳酸菌群を増やし、定着させるためには、毎日、毎日、乳酸菌群を腸(からだ)に送ってあげることが大切
です。
そのためには・・・

 ∇ 乳酸菌を多く含む食物を積極的に摂りましょう   (ヨーグルト、乳酸菌飲料、発酵食品など)。
 ∇ バランスのよい食事をこころがけましょう
 ∇ 日々の食事に乳酸菌の好物を取り入れるようにしましょう。
      ・・ 乳酸菌の好物とは ・・?
 § 糖質 §          五穀(米・麦・粟・豆・きび又はひえ) 、 オリゴ糖など
 § 食物繊維 §    穀類 、 果物 、 野菜 、 ナッツ類 、 海藻類などに多く含まれています。
     食物繊維は、
              @水分を溜め込んで増やします。
              Aコレステロールを吸着してその吸収を抑えます。
              B腸内で有用菌の増殖を促進します。
                                 …などの働きがあって第6の栄養素とも言われています。
 ∇ ストレス、くすりの乱用、疲労 等に注意しましょう



9.乳酸菌を腸に取り入れるためのポイント
  乳酸菌を効率よく腸(からだ)に取り入れ、「腸内細菌叢」を乳酸菌群優勢な状態に保つことで、私達の「健康維持・増進」に大変役立つことがわかってきました。
 ただし、乳酸菌を効率よく腸に取り入れるためには、これから上げるいくつかのポイントがあります。

◇◆◇ ポイント 1 ◇◆◇
 〜 生菌(生きた菌)ではなかなか腸まで到達しない 〜
生きた乳酸菌を食品として摂った場合、生きたまま腸にとどくのはほんのわずかにすぎません。
◇◆◇ ポイント 2 ◇◆◇
 〜 ヨーグルト等の乳酸菌はヒトの腸に定着するのに個人差がある 〜
私たちは年齢や食事、生活習慣、環境などがそれぞれ違うように腸内環境(腸内細菌叢)も人それぞれ違います。
外から摂り入れた乳酸菌(生菌)は、なかなか腸内に定着することができません。
その人がもともと腸の中に持っている乳酸菌の成分が、一番定着する確率が高いのです。
◇◆◇ ポイント 3 ◇◆◇
 
 〜 瞬間殺菌して※熱水処理させた乳酸菌のほうが効率良く摂り入れられる 〜
※ 熱水処理された乳酸菌 ・・・ ある一定の温度(高温)によって熱水処理することにより、乳酸菌の菌体成分そのものが、物質化されている乳酸菌のこと。

生菌と熱水処理した菌が体に入ったときの効率について
生菌(生きた乳酸菌) 熱水処理した乳酸菌(熱処理加工物質)
食べたときの状態 生きた乳酸菌を食べると通常は 「胃酸」、「胆汁・膵液」 などで大半(50〜70%)が殺されてしまいます。《ポイント1》 熱処理加工してあることから、乳酸菌は生き物ではなくて
【熱水処理された乳酸菌 = 1つの物質】 になっています。
  物質となっているので、他の栄養素(食べ物など)と同じように、胃酸で分解、消化されても、成分が変わらず、その物質のもつ全ての成分が腸管まで届きます。
一日に必要な乳酸菌を摂るには… 市販の乳酸菌飲料などは、乳酸菌含有量の多いものでも、100ミリリットルあたり100億個程度の含有量です。  
  「生きたまま」 からだ(腸)の中で働く為には、かなりの量(数リットル単位)を飲まなくてはならなくなります。
飲料やヨーグルトなどと違い、乳酸菌の菌体成分そのものを物質化しているので、 1グラムあたり、数千億個の乳酸菌を含有することが可能です。
 また、ヨーグルトに含まれる乳酸菌の数はさらに少なくなります。  そのため、一度に多量の菌数を食べることができます。
消化・吸収について  生き残った乳酸菌が腸管に届いたとしてもほとんどがそのまま通過してしまいます。
また、 留まったものも
腸管内(13m)だけでしかその働きは発揮されません。《ポイント2》
熱水処理した乳酸菌は物質になっているので、腸内にすでに定着している腸内細菌のえさ(刺激物質)となります。
 胃酸などで死んだ菌は元の元気の良かった状態と違い、酸やアルカリによって「成分変化」をおこしているため、せっかく持っていた乳酸菌の「成分効果」も激減してしまいます。  他の栄養素と同じように腸から消化吸収されて、血液にのって、体のすみずみまで行き渡り、その成分を体中に浸透させる事ができます《ポイント3》
(毛細血管の長さは約10万km、地球約2周半分の長さにわたり、良い働きの成分が浸透するのです)
菌の寿命について 生き物なので寿命があります。 熱加工済みなので性質が変らず、長期にわたり保存がききます。
菌の特徴  菌の培養 〜 熱水処理 〜 乾燥させた菌は、製造過程でさらに活性が高められています。
 乳酸菌の有効成分は適切に加熱することで、白血球を活性化する能力が高まることもわかってきています。



このページのトップへ



清和物産について
 ごあいさつ   会社概要   会社案内地図   通信販売法規
 お問合せについて   プライバシー保護について ■サイトマップ
清和物産取扱い商品
カワイシリーズ美肌ソラデー2ソラデー3
プロポリスのど飴マイナスイオン温熱波動
■商品紹介

TOP